blog

NEW

台風のシーズンです。今できる、台風対策を。

今できる、台風対策

毎年のように日本各地を襲う台風。ニュースでは大きな被害の様子が報じられ、他人事ではないと感じている方も多いのではないでしょうか。強風や豪雨、高潮や土砂災害など、台風によるリスクはさまざまですが、実は「事前の備え」で被害を最小限に抑えることができます。今回は、ご家庭で「今すぐできる台風対策」を具体的にご紹介します。


1. 住まいの点検と補強

まずは、お住まいを台風に強くすることが第一歩です。

  • 屋根や瓦のチェック
     古い瓦やずれている部分は、強風で飛ばされる危険があります。専門業者に点検を依頼するのが安心です。

  • 雨どい・排水口の掃除
     落ち葉やゴミで詰まっていると、大雨で水があふれて室内浸水につながります。台風シーズン前にしっかり掃除しておきましょう。

  • 窓ガラスの補強
     ガムテープを「米の字」に貼るだけでも飛散防止に効果があります。さらに安心なのは「養生テープ」や「飛散防止フィルム」を貼る方法です。

  • 外構や庭の確認
     植木鉢、自転車、物干し竿など、強風で飛ばされるものは室内へ。大きな植木は支柱で固定しましょう。


2. 停電への備え

台風では停電が発生することも珍しくありません。電気が止まると冷蔵庫や照明、通信手段など、生活に直結するものが使えなくなります。

  • 懐中電灯と予備電池
     ランタン型ライトがあると、部屋全体を照らせて便利です。

  • モバイルバッテリー
     スマートフォンの充電手段を複数確保しておきましょう。停電が長引くと情報収集も難しくなります。

  • ポータブル電源
     冷蔵庫や小型家電を動かせるタイプもあり、近年は一家に一台備えるご家庭も増えています。


3. 食料と飲料水の確保

交通の混乱や停電で買い物が困難になる可能性があります。

  • 水は1人1日3リットル、最低3日分を目安に準備しましょう。

  • 缶詰やレトルト食品、乾パン、カップ麺など調理不要で食べられるものが安心です。

  • ガスコンロが使えない場合に備えてカセットコンロとガスボンベも用意すると安心です。


4. 情報収集と避難準備

台風の進路や雨量情報は刻々と変化します。

  • テレビやラジオ、スマホの防災アプリで最新情報を確認しましょう。

  • ハザードマップを事前に確認し、自宅が洪水や土砂災害の危険地域に含まれるか把握しておくことが大切です。

  • 避難先(避難所や親戚宅)を家族で共有しておきましょう。

  • 緊急時にすぐ持ち出せるよう、防災バッグを準備しておくのも必須です。


5. 家族での話し合い

台風対策は、物を備えるだけではなく「家族全員で共有」しておくことが重要です。

  • 停電時の行動(どのライトを使うか)

  • 避難のタイミング(警戒レベル3や4でどうするか)

  • 連絡手段(電話がつながらない時の集合場所)

こうしたことを普段から話し合っておくことで、いざというとき慌てずに行動できます。


6. 今すぐできること

台風シーズンが本格化する前に、次のチェックリストを実践してみましょう。

  • 窓・雨戸の確認

  • 雨どいの掃除

  • 飛ばされやすい物の片付け

  • 懐中電灯・電池・モバイルバッテリーの確認

  • 水と非常食の備蓄

  • 家族で避難計画の共有

これらは、今日からでもすぐに始められることばかりです。


まとめ

台風は自然現象であり、防ぐことはできません。しかし「備え」によって被害を小さくすることは可能です。日頃から住まいを点検し、防災用品を準備し、家族で行動を確認しておけば、安心して台風シーズンを迎えることができるでしょう。

「いつかやろう」ではなく、「今すぐできることから始める」。それが、大切な家族と住まいを守る第一歩です。

お問い合わせ

contact

お電話でもお問い合わせいただけます

お電話対応時間 9:00-18:00